2013年12月26日木曜日

「骨折とPCRT」身体との会話・・・133

感染症



感染症で一番心配なのは骨髄に侵入することで、生命の危機が出てくることだろう。術後は毎日抗生物質の点滴を行なったり、縫合した傷跡を消毒する処置を行う。骨折の治療ではこの感染症と骨折接合部の再転移が問題になる。

再手術を勧められたが術後2週間では化骨の発生も出ていないし、内固定の金属を外してギプスで外固定では骨転移位の可能性もあるし、なんといっても骨折部位の動揺で痛みが出るのが我慢ならぬ。

手術以外の手は・・再入院して抗生物質の点滴を一日2回のやって様子見ましょうだったが、これも断った。再入院では仕事再開の準備ができなくなってしまう。そこで、一日2回の通院では・・と提案をした。提案を受け入れてくれたのでそれから毎日1週間点滴を受けに行った。

4,5日しても変化がなくいよいよ再手術を考えたが、翌日の保井DCに遠隔で診察を受けて金属の反発(一般的に言うとアレルギー)と意欲感情で反応が出ていた。幸いに金属の画像があったので転写して金属の自己治療と感情解放をした。

翌日はウソのように腫れが引き赤みが引いて象の足が大根ぐらいになった。微熱も下がり痛みも軽減した。しばらく自己治療を続けていくとやっと人間らしい足になってきた。

生命を機械的に考えるとそんな馬鹿な・・と、思うだろうが生命はエネルギーであるからエネルギー治療でも自然治癒力は高まる。骨折して転移(骨と骨が離れている)のは手術で接がなければならない。特に小生みたいな粉砕骨折と言って骨片が沢山ある骨折は観血的にして金属で骨片をつなぎ合わせる必要がある。

ここまでは機械的な治療になる。後はいかに早く化骨が形成されて骨癒合は速やかに行われるかは人間の生命力、すなわち自然治癒力である。その生命力は個人差があるが、基本的には全ての生命力は病気やケガなどの損傷を治すことが出来る仕組みになっている。

しかし、中には自然治癒力を妨げる因子がある。病気を抑制する免疫などはストレスなどで減少したり、逆に促進させる因子が増えたりする。その因子をみつけて外部から化学物質の投与でやっつけることが現代医学である。

一方、その因子を内側からやっつける働きを助けるように仕向けるのが有機的な治療法である。生命の危機にさらされ一時を争うときには、外的に対処する必要があるだろう。ケースバイケースで使い分けが出来ると良さそうだ。

今回は、術後は抗生物質の副作用が酷く、足部の皮膚が水疱ができて痒さが増して辛い思いをした。これは、現代医学的な検査では副作用とはわからないだろう。看護師さんに「これ、水虫?」と聞かれて(-_-;)・・・抗生物質の投与をやめたら水疱やかぶれが治った。

金属アレルギーは経絡と転写画像でしばらく自己治療を続けている。現在も継続している。感情は研究会などでチェックしていただき、自己治療で開放している。骨折や感染症、アレルギーは手術、薬物の投与など現代医学ののみの分野であることが一般的であるが、エネルギー治療で早期回復は化膿である。ただし、患者が信用して任せることができれば話しである。
術後2週間後の炎症が酷い腓骨患部
軽度の微熱があり血液検査でもCPRの数値が
5以上。この後、暫く続く
金属アレルギーの治療後に腫れ(浮腫)が引いた非骨患部
左の下腿下部と足背部の腫れが引いている状態