2011年6月28日火曜日

身体との会話83・・・急性期の捻挫4


この程度の捻挫は、現代医学のグレードは2位だろう。3以上では捻挫というより、靭帯断裂(部分的)になる。完全断裂かあるいは、それに近いものは手術の適応になる。我々の適応範囲を超えるものである。専門家に任せたほうがいい。術後の機能障害を見ていけばいい。

さて、グレード2くらいまでは我々の適応と考える。治療法によっては現代医学の捻挫治療より早期に回復させることができる。そのためには、捻挫(靭帯損傷)に目を向けず、捻挫による機能障害をしっかりと捉えて改善していくことである。

写真の選手は、受傷後4,5時間である。疼痛のために左足関節の自動運動が不可能であり、自立歩行も不可能である。レントゲン検査では骨折がないことが確認されている。2週間後の試合に何とか出場したくて来院した。

通称の整形外科の処置は、2度くらいからシーネ固定して安静を強いられる。後は自然治癒を待って、靭帯損傷をまつだけである。日常生活に支障がなくなるのに3~4週間を様子だろう。それを待っていると試合が終わってしまう。

競技にもよるが、怪我をごまかしてできる競技とできない競技がある。チームプレーなどは比較的ごまかしができる。ポジションを変えることもできる。100m走などのタイム記録を争う競技はごまかしが効かない。競技の特性を知ることも施術者としてある程度必要になる。

さて、写真の選手施術は、AMで施術をするときに、足部を持って#2に持って行くと痛がり、できない。どうしたものか? みなさん考えたかな? そんなに難しいことではない。このあたりの問題は、普段の臨床で漠然とするのではなく、常に今場合はどうしたりいのか考えて行うとすぐにいいアイデアが出てくる。

答えは、足首を持つことで解決できる。足首をもち、内顆で長短を評価する。あるいは、#1でモテもよい。セミナーでいつも言っていることである。ストレス、プレッシャーで#1でみる。これで十分評価できる。早速やってみること。

ベーシックが終わると、ほとんどの筋肉の緊張がなくなり疼痛も和らいでくる。この筋緊張は疼痛による防衛反応として、反射的に筋紡錘が緊張し、益々興奮が高まる伸張反射によるものである。筋紡錘の興奮が高まり、筋の緊張がたかまる靭帯の損傷部位の疼痛が増発する。疼痛が増発したことによって、更に筋紡錘の興奮して筋肉の緊張が高まる。この繰り返しである。

AMによる刺激は、神経反射を正常化させて興奮を抑制する効果がある。よって、反射も正常に反応し、筋緊張も弛緩する。弛緩すると筋紡錘の興奮も収まる。また、皮膚温度の変化も自律神経の影響によるもと考えられる。自律神経の異常で循環作用が影響し、炎症症状が悪化して皮膚温が高っくなっていると考える。

施術後は疼痛の緩和と、皮膚温の低下が見られる。AMの刺激は神経系への働きかけである。この神経系の働きは、各系の影響を与えることができる。ターゲットをどこに絞るかで治療の対象が明確にできる。

拳骨

2011年6月20日月曜日

身体との会話82・・・感性

昨日は心身条件反射の研究会に参加した。心身条件反射・・・このブログを呼んでいる方はご存知だと思うが、一つの治療テクニックである。治療テクニックというと技術的なイメージがあるが、技術であるが手技的な技術は要さない。

強いて言えば、神経反射をみることが技術である。この神経反射をみることは機械的な技術というより、感覚的な技術?が必要である。AMの足長検査の延長的なみかたである。それ故、足長検査が見れるようになると、神経反射をみることが向上してくる。

神経反射は、筋肉に反応する神経の興奮をみる。この神経の興奮は心理的な内なるものから、味覚、嗅覚、触覚、視覚、聴覚の五感である。さらに第6感というものがある。これらの入力情報が神経を興奮させる。特に、この中で最も情報が優先されるのが視覚情報である。

よく言われる、見かけ、見てくれ、などの情報は第一印象として強く記憶される。色、形、バランスによって印象が変わり、心地良くなったり、不快になったりする。この情報の価値観は年令や性別、あるいは環境でも変わってくる。味覚異常もそうである。

この違いが聴覚に現れている。日本人は虫の鳴き声は「音色」と表現をする。しかし、欧米人は「ノイズ」と表現する。この音色には「風の音」「虫の鳴き声」「風鈴の音」「せせらぎの音」「枯れ葉が落ちる音」・・・沢山ある。芭蕉などは蛙が飛び込む音まで表現している。

これらの音色は40歳代以降の人には「音色」と聞こえる。違和感がない音である。しかし、この子なぢの人に違和感を感じ音は、電子音である。携帯電話、ゲーム機、電子機器のピッピ.ピッピ・・の音である。どうも良くない。目覚ましなどはこのノイズ的な音で不快感を与えて目を覚まさせるらしい。

しかし、30歳代以前の人はこの電子音に違和感を感じない人が多いという。生まれた時から電子音を聞いて育っているかと言われている。更に、自然の中での生活が不足して自然の音を聞くことが少なく、自然の音が分からない。そのようなことで年齢的な差で感性までも違ってくる。

感性は誰でも備わっているものである。ただ使わないとサボってしまい、働かない。よって五感の能力が低下する。味も人工的なものが好きになり、自然なものが変な味になる。本来、五感は毒や身体に悪い影響を与えるものを防ぐ働きをするための器官である。

例えば、視覚情報が優先されて、ある飲み物を見たときに苺色した水は、イチゴ味と思い、飲む前からイチゴ味がして、実際飲んでみるとイチゴ味になる。ただの水がイチゴ味になってしまう。匂いでも同じである。レモン匂いの水を匂いを嗅いで飲むと、ただの水がレモン味になる。

五感情報の一つだけで判断すると、レモン色した美味しそうな水が、実際は毒の入った水であっても飲んでしまうことを防ぐために、匂い、視覚、味覚といった情報を総合的に判断して安全か安全ではないかを見分ける仕組みである。

我々が人の体をみるには、やは一つの情報を鵜呑みにせず、五感を働かせてみることが必要である。情報を沢山引っ張り出すことが適切は判断ができる。神経反射も同用に五感プラス第6感を働かせてみるといい。

拳骨

2011年6月15日水曜日

身体との会話81・・・マラソンボランティア2

マラソンやランニングで起きる障害は下肢に集中する。最もである。足を使う競技である。同じランニング系でも長距離走と短距離系では障害が違ってくる。これについてはいろいろな説があるが、やは力学的な影響は否定出来ない。

症状的に見てみると、足部では中足骨の痛み、アキレス腱及び腓腹筋の痛み、鵞足炎、腸脛靭帯炎、下腿シンスプリント、下腿の骨膜炎、膝蓋骨周辺の痛み、大腿四頭筋の痛み、大腿筋膜張筋の痛み、梨状筋、中殿筋の痛み・・・こんな部位が痛みを起こす確率が高くなる。

今回のマラソンで多く見られたのが四頭筋、三頭筋、膝蓋骨周辺の痛みである。現代医学的にスポーツ障害の傷病名をつければ、膝蓋骨周囲炎、三頭筋挫傷、膝蓋靭帯炎などがある。今回の症例は、普段走っていない選手の多くに多い症状として、大腿四頭筋及び膝蓋靭帯炎を上げてみる。

診断法は膝の屈伸をすると膝蓋骨周辺(特に膝蓋骨の下、上)の靭帯の痛み。四頭筋の起始、停止部の痛みが多い。時にアキレス腱の痛みも増発する。これも痛みの部位を追いかけてはダメだ。

現代医学的なスポーツ障害の膝周辺の痛みは、四頭筋の緊張や筋力不足を指摘するが、ここで面白いのは左右比較してみると圧倒的に左が多い。簡単に右利き、左利きの利き足の影響と言い切れるか。右利きが力が強く、左は弱い。こんな単純な推論でいいのか。

こんな根拠で左足の障害が多くなるのか? では、左利きの人は必ず、右足が痛くなるのか? そうとは言い切れない。この疑問を解決するには神経学的に疑問を紐解いていくと納得出来るだろう。その結果、神経学的に治療を進めていけば簡単に痛みを取ることができる。

さて、膝蓋骨周辺の痛みはベーシックやアドバンスでほとんどが痛みが取れる。ベーシック終わった時点で80%は改善しているはずである。腹臥位になっていて#3に持っていくと四頭筋の緊張がある。ベーシックが終わった段階で、その四頭筋の緊張がどこまで取れているかで決まる。

7,8割の方がベーシックが終わった段階で踵が臀部につくくらいに四頭筋の緊張が取れていれば、屈伸したときの膝蓋骨周辺の痛みや、四頭筋の痛みが改善している。スポーツしない患者さんにこの現象を当てはめてみる。高齢者の膝痛、オスグッド、膝の水が貯まる・・全てにおいて同じような四頭筋の緊張が改善すれば痛みは軽減する。よって、基本的に症状別に治療法を変える必要はない。

ベーシックの重要性が理解できたはずである。ベーシックが終わって、立って、再度屈伸して再検査を行う。それで患者さんに満足した痛みの軽減が見られない場合は、今度は二点検査法を行う。この検査で痛みが代償的なものか、あるいは患部自体の損傷なのかがわかる。

患部自体の軟部組織の損傷はそれなりの手立ての治療を行う必要がある。しかし、患部に急性の外力が影響していない限りは二次的な代償性の痛みである。この見極めが早期改善につながる。二次的か、一時的かで治療のターゲットが変わる。

少し機械的な話になるが、関節運動を行うときには、関連した筋肉の働きがある。主動筋、拮抗筋などの関節の動きにともなって働きがある。この働きは、関節運動の位置や動きによって主動筋が拮抗筋になったり、共同筋になったりする。特に、実際の動きは三次元的な伸展、屈曲、回旋によって動く。単純に曲げ伸ばしではない。

教科書的には機械的なみかたになるが、実際は明確にこの角度は主動筋など細かく分けることは臨床的ではない。ここは、大雑把な検査法が生きてくる。この検査法も神経生理学的な減少を応用すると簡単にできる。

神経生理学的には、主動筋が活動すると拮抗筋は弛緩する「相反神経支配」や反射メカニズムには興奮と抑制がある。これを応用するとどちらが二次的な代償性の障害なのか、あるいは、抑制筋はどちらなのかが簡単に分かる。ここまでわかれば治療は主動筋なのか、拮抗筋なのか明確になる。詳しくは臨床研究会の講義で・・・お試しあれ。

拳骨

2011年6月13日月曜日

身体との会話80・・・マラソンボランティア1



昨日は夢マラボランティアご苦労さまでした。遠方からも参加していただき勉強熱心な姿勢が伺えました。また、福島より参加された先生は、ご自身が震災の被害を受けたにもかかわらず参加して頂き頭が下がります。終了後の慰労会では笑顔で世間話をしていましたが、心中は今だ辛いものがあると思います。一時でも和やかな雰囲気になれたかなと思います。

さて、参加者の治療の評価だが、急性期の症状が多くどうしても症状に目を奪われて本質的なところに目を向けることを忘れてしまった先生方が目に付く。どうしても症状の取りきれない先生方のチェックをすると、症状を追い掛け回している。

例えば、膝の外側部の痛み。ランニング、屈伸で増発する。現代医学の傷病名をつければ「腸脛靭帯炎」である。腸脛靭帯は膝の外側を通過して脛骨外側に付着している。(腱性組織)この靭帯がすり合うことで徐々に出現してくる。大腿筋膜張筋の過緊張が影響している。そこで、ベーシックでひと通り終わって、膝の治療に入り改善できないと、どうしても痛みの部位に目を奪われてしまう。

痛い部位を何とかしようと、痛い部位をターゲットに調整をするが、ほとんど効果はない。どうしても機械的に痛みの部位を見てしまう。更に、患者さんの「ここが痛い」という言葉にそこをなんとかしなければならないと汗ってしまう。ここまで来ると治療家はどこをどうしたらいいのか迷って治療が出来なくなる。

腸脛靭帯炎のメカニズムを理解すれば解決法は難しくない。大腿筋膜張筋の過緊張は腸腰筋などの大腿部の外旋筋が緊張を起こすと、二次的に大腿筋膜張筋が緊張する。要は、腸腰筋を緩めればいいのである。緩める方法はいろいろあるだろうが、AM臨床家はAMで神経機能を改善して緩める。

では、どうしたらいいのか? ベーシックをきちっと行う。このベーシックが取れているか、取れていないかで改善度が大きく違ってくる。チェックさせてもらったが、ほとんど取れていないかたがいる。これでは緊張はかぜんできない。

ベーシックが終わったらすぐに四肢のテクニックにはいって膝を見たがるが、その前に脊柱の側方、前方、ファセットをしっかり取りきることが肝要である。これが出来ていない。診ることもしない先生がいる。四肢はやることが無くなってからでいい。一番最後である。

脊柱が終わったら今度は、股関節周りを診る。腸腰筋、大腿筋膜張筋に関わっている部位である。ここまでしっかり見れると、膝の問題は改善している。それでも改善できあに場合は膝を見るといい。しかし、その必要な無いと思う。急性期でも慢性期でも患部の症状を追いかけないことが早期解決になる。


拳骨







2011年6月7日火曜日

身体との会話79・・・急性期の捻挫治療3




写真の選手はジャンプ動作の時に起こす捻挫の典型的な症例をである。ジャンプをして着地した際に他の選手の足や用具の上に着地をしてしまい捻挫をする。よくある発症原因である。特に多い競技はバレーボール、バスケット、棒高跳び、走り幅跳び、走り高跳びなどである。

写真の選手は受傷後3時間くらいしてからCCRKを受診した。整形外科や整骨院へは行かず、直接CCRKを受診した。受傷後すぐに現場でテーピングをっして固定されてきた。来院時は自立歩行不能、起立時の疼痛顕著、疼くような自発痛、患側の足関節の自動運動減少、腫脹中度、皮膚温39度(対側は28度)炎症が高度である。

捻挫の程度はCCRKの基準で2度、CCRKの治療の適応。有機的な検査で骨損傷の可能性あり。骨折の確認のため提携医療機関でレントゲン撮影にて骨折の確認依頼。専門医のレントゲン検査の結果、骨折なしの診断を得る。選手に専門医のレントゲン検査の結果に同意を得る。

専門医でのレントゲン検査後、再来院してもらいCCRKの初診の治療を行う。患部の関節運動は疼痛のためう可能である。よって通常の#2への移行運動は不可能である。さてどうしたらいいのか? ここで臨床上の応用である。AM臨床家が何を診るか? これさえぶれなければそんなに足関節を握る事ができないことは問題ではない。

杓子定規に左右差を診るために、#1、#2の手順で見なければならないと思うと、「私にはできません」になってしまう。一工夫してみることが必要である。いつも言っていることだが膝や足関節が動かせなければP#1でストレスT,プレッシャーTで十分可能である。これだけでも十分可能である。

今回は、その他に他の方法を使ってP#2に持って行き検査を行った。どんなやり方? 教えるのは簡単だが自分でも考えてみよう。12日マラソンボランティアにきて質問された方にこっそり教えるとしよう。(^o^)

いずれにせよ、このような急性期の治療は患部をいじらず、べ^シックをしっかり行う。必ずいいけかが出る。痛みの軽減はもちろん、可動域の改善もできる。患部など放っておけ。

拳骨

2011年6月3日金曜日

身体との会話78・・・急性期の捻挫治療2

さて、レントゲン検査の結果、骨折や完全な靭帯断裂が無いとわかれば、捻挫として治療ができる。レントゲン検査は必ずしも、骨折などの鑑別診断のためにあらず。患者さんとのコミニュケーションを構築する場合にも必要となることもある。

通常であれば中度の捻挫や骨折などは、シーネやギプスで固定され経過観察である。後は自然治癒力にお任せの治療である。当然時間がかかる。時間のある方はいいが、高校生のスポーツ選手など時間などあるはずもない。

数回の大会である。春の関東大会地区予選、県大会、関東大会、夏の総体の県予選、総体、選手権予選、選手権大会、秋季大会・・この程度ある。あくまでも予選があるとうことは、予選で敗退してしまったら終わり。

少ない試合に出たいのは誰でも同じである。多少の怪我は無理をしても出場したいのは当然である。軽微な捻挫など治療などしないことも多い。まして試合間近で怪我をしたら藁をも掴む気持ちで早く治したい。そんなときにどんな医療機関の選択ができるか。

一般的には、整形外科、整骨院、整体、カイロ・・こんな順位で選択されるのではないかと思う。あるいは、患者の満足が得られるず複数の医療機関を受信する選手も多い。中には大きなスポーツ外来がある大学病院や総合病院を受信することもある。

比較できるのものではないが、軽度な捻挫でも現場復帰までに時間がかかりすぎる。2,3週間は当たり前のようである。一にでも早く現場復帰をさせるような治療が必要である。そこで大切なのが症状の診方である。症状を病理で診るのか、機能で見るか。

病理で診たら我々は専門外なのでお手上げである。我々の治療の対象は機能障害である。病理と機能を分別付けて診ることが早期改善になる。また、痛みと病理も分けて考えることが必要である。セミナーの下肢長神経学で軽く話をしたが、初期の痛みと二次的な痛みの経路が違うことを理解してほしい。

治療の対象とする痛みは二次的な痛みである。この痛みは各系の機能的な異常によって引き起こされているので、十分我々の治療対象になる。また、この二次的な痛みは、患部の代償的なものの痛みと考えることもできる。そのことは臨床的みても矛盾がない。

さて、治療だがいつも言っているように患部を症状を追いかけないことが肝要である。患部に対する治療は最後でいい。まして、腫脹がある状態の患部にアジャストは避けるべきである。患部は二の次である。では何をしたらいいのか・・・AMなら簡単に答えは出る。ベーシックをしっかり行うことである。

拳骨

2011年6月1日水曜日

身体との会話77・・・実践の場

理屈抜きの実践の場がやってた。そうです、毎年恒例の夢の島マラソンボランティア。理屈抜きで症状を抱えた選手(患者)をその場で何とかする。言い訳の通らない実践的な場です。ヒゲのインストラクターはセミナーであんな事言っているが、本当に治せるのか?

AMって本当に効果があるのか? スポーツ障害の治療はどんな事するのか?  何か特別な治療法があるのか? 臨床でうまく治せない? 膝の治療はどうしたらいいのか?ランニング特有の治療は? いろいろな疑問、難問が解決できるチャンスだ。

認定者でも臨床ではいまいちだが、どうしたら効果をだせるのか・・・腕を上げたい認定者は恥をかいて腕を上げる場所です。マラソンボランティアで技術が飛躍した先生方がたくさんいます。今年は参加者が少ないようだからインストラクターから細かい指導が受けられるかもしれない・・

このチャンスを活かすも殺すも自分次第だ。もちろんアシスタントとして先輩方の治療を見るだけでも勉強になる。10の理屈を知ることも大切だが1の実践も絶大なる効果がある。そんなマラソンボランティアだ。

日時 6月11、12

マラソンの公式サイト

http://www.r-wellness.com/eventguide/2011tokyo.html



ボランティア申し込み、問い合わせ先
陽開カイロプラクティック 山中まで
http://www.hikaichiro.com/

info@hikaichiro.com


拳骨