2012年2月29日水曜日

身体との会話111・・・第43回AMI公認AM東京セミナー

先日、AMI公認AM東京セミナーがあった。沢山の先生方に受講して頂いた。なかには遠方より参加された先生方も居た。資格も柔整やカイロ学位保持者と様々だが学ぶものは同じだ。提供する内容はAMI本部の指導どおりの内容である。

スライド、リサーチの内容はAMI本部からのものと全く同じである。受講される先生方はそれぞれテーマを持って受講しているはずである。大方は、テクニックに関する事がテーマになると思う。臨床の根幹部分は技術になるから技術を少しでも向上させるために参加することに間違いはない。

セミナーにはAMリサーチもある。内容は素晴らしい内容である。Dr.Fuhrの哲学や研究が盛りだくさん組まれている。リサーチはデーターすなわち事実である。この事実を見逃して勝手に想像したり、思い込んでいるといつの間にかどこかでボタンの掛け違いして、指摘されるまで気付かない。

事実をしっかり把握していない人ほど思い込みや勝手なイメージが強く自分なりのルールを頑なに守ろうとする。自分のルールもこのような思い込みやイメージで作るものであり、そのルールに他の物をみる物差しにするために、ルールに入らないことには違和感を感じる。

更に、この違和感をルールに当てはめて白黒あるいは合否、優劣といった明確な線引きをして、自分のルールはどちらかに入らないうと安心できず、どちらかに収めたくなる。そんな場合は自分をどちらかに入れるかは大方は同じである。

また、その優劣を周りの環境、すなわち周りの目を見ながらどちらかに置きたくなる。数の論理的に多い方に自分を置きたがる。一般化された情報や流行りに乗り遅れないように多くの人が集まる方に見を置きたがる。そうすることで安心が生じほっとする。人並みと感じるときである。

この時に生じる安心感は、一歩間違うと秩序を乱すことになる。例えば信号が赤はストップであるが、みんなで渡れば怖くないなどと漫才の世界と同じである。100人中90人が赤で渡れば、それが常識になってしまうことだってありうる。極端なことを言うと99人が赤で渡っていて、自分一人だけ青で渡れるかということである。

物事の良し悪しをつけたがる心理はここにある。優劣をはっきりさせ優の方に身を置きたいのは当然であるが、優劣を決めなければだめとなると、良い人悪い人が出てきて、義務や権利が混同してやたらと権利を主張する傾向になる。義務と権利は依存か自立にもかかわってくる。

日本には義務教育という制度がある。良い悪いは別として「教育は義務で受ける」ものか「自主的に学ぶ」ものか・・学校教育とは何かを得るために基礎的な教育を受ける機関でもある。セミナーは主に卒後教育であり、義務教育ではない。

ただし、自主的であってもある種のセミナーは認定更新という義務を課せられている。言語上「認定更新の義務」である。よって義務で参加される受講生のほとんどが義務感で受講するために学ぶ姿勢が自ずと違って、自主性も薄れ依存する事が強くなる。

依存傾向が強くなると、責任の所在も違ってくる。責任所在が相手になる。「義務=依存=相手が責任」の図式が見えてくる。セミナーに参加される受講生が全てというわけではないが、学ぶ姿勢はあるが自主性が隠れてしまっている。

教えてもらわなければ、わたしはそんなこと学びに来ているのでは無い、手とり足取り教えてほしい・・依存である。この依存は結果が出ないとその責任を教えた側に責任を求める傾向に有る。教えてもらったとおりにやったら失敗した治らない、結果がでない・・自分を通り超えて教えた側に求める。

依存的か自主的かで学びを浅いものになるか深いものになるかが決まる。我々のやっている臨床は机上の上の学問のように答えがあるわけでなく、答えが無い、答えようが無いナゾを説いているので優劣もなければ良し悪しも無い。どちらか一方を決めるのでもない。

自分で気づきの中でこんな考えもある、あんな考えもある・・選択をするのは受講生の皆さんである。そんなこところに気付いて頂ければ、自分を臨床家として伸ばすためのハードルが超える事ができると思う。


拳骨

2012年2月23日木曜日

身体との会話・・・拳骨日記: 身体との会話110・・・ICC国際コ-チング3

身体との会話・・・拳骨日記: 身体との会話110・・・ICC国際コ-チング3: ICC国際コーチングのモジュール2を受講した。「インナーゲーム」はご存知の方は多いと思う。本では読んで面白い本だった。だが実際に自分で体験してみるもっと面白い。どんなことを体験したかと言うと、後ろのバケツに丸めた紙を後ろ向きで放り投げてバケツに入れる。 ただ投げても何遍かやっ...

2012年2月20日月曜日

身体との会話110・・・ICC国際コ-チング3

ICC国際コーチングのモジュール2を受講した。「インナーゲーム」はご存知の方は多いと思う。本では読んで面白い本だった。だが実際に自分で体験してみるもっと面白い。どんなことを体験したかと言うと、後ろのバケツに丸めた紙を後ろ向きで放り投げてバケツに入れる。

ただ投げても何遍かやっていれば入るだろうが、ここは入る入らないを競うことではなく、コーチ役から「現状」という情報を聞き入れた、その現状を修正しながら次の戦略をイメージする。そのイメージに身体をあずけて後ろのバケツに放り込むことを繰り返し入るまで入れる。

この時に意識と無意識の問答が始まるが、いかに無意識に体を預ける事ができるかで身体を無意識に置くことができる。「無の境地」とでもいいのか投げる体感覚がリラックスできて非常に気持ちが良い。

ここで大切なのは何か? スポーツ経験者なら一度は経験したことがあると思う。プレッシャーで緊張して身体が動かない。試合前になると緊張して身体が動かない。このときの身体は相反神経が崩れて反射システムが機能しない状態、すなわち「共縮」が起きている。この恐縮は意識が働きすぎると反射機能が働かなくなる神経生理学的な現象が起きている。

意識と無意識をインナーゲームではセルフ1とセルフ2で表現している。無意識をもう一人の自分ということである。日頃から色々なことを考えているのことで、意識が無意識に問いかけているのだが、普通は気が付かない方が多い。

現在はどうか分からないが、小生が学生時代はスポーツのコーチや指導者は、フォームや技術的な動きを事細かに指導していた。この時、選手はイメージすることより理屈でこの動きはこうだといったように頭に一生懸命叩きこむ。あくまでもフォームの矯正とか動きの再確認みたいなことをする。しかし、これだと時間がかったり、改善できない事が多いようだ。

インナーゲームは最初投げ入れた紙クズが外れた場合に、コーチが現状だけを情報として提供してくれる。クライアントはその情報を元に、位置修正したり、修正した軌道をイメージしてバケツに入るイメージをして、バケツに入れるための戦略を再構築する。

この時のイメージはクライアントの直感的な感性が入ってくる。この直感的な感覚は無意識である。セルフ2が感覚的なイメージを作ってくれる。クライアントによってこのイメージは様々なイメージができるが正解はない。

あるクライアントは投げ方をイメージしながらこの角度でこの方向に、力はこのくらいなどとイメージする人もいる。他のクライアントはバケツに入る軌道をから入った瞬間まで、更に入ったときの感動や喜びも感覚的にイメージしている人もいる。

このイメージをどこにイメージするかで軌道修正の方向性が変わってくる。当然結果も変わってくる。イメージが全体像をしっかり捉えて紙くずの軌道、そして入る瞬間、入ったときの音、入ったときの喜び、更にコーチと一緒に喜んで歓声を上げている・・ここまでイメージすると目的達成が現実化するし、プロセスゴールの価値を高める。

方や、軌道修正するために腕をこの角度で、これだけの力で、距離は◯◯センチ、右方向に50センチなどと事細かにイメージすると意識が優先して本来のSelf2働きかけることが出来ず、意識だけの身体行動になって、共縮現象がおきて腕のふりが固まって、更に緊張がコントロールを悪くすることになる。

本来のSelf1とSelf2との問答で、意識より無意識を優先して身体行動を行う事が、動物的な本能行動、つまり自然な動き、スムーズな動きになる。ゴルフや野球でイップスと言われる現象はこの意識と無意識との葛藤であり、意識優先の行動が起こさせている現象とだろう。

Self1の意識的な思考を計画し目標を設定して、Self2に問いかけて無意識の本能的なものを信頼して行動に移す事が自然体で有り無欲の境地に誘うことになるだろう。


拳骨

2012年2月1日水曜日

身体との会話109・・・AM福岡セミナー1 イエローカード

2,012年の第一回のAMI公認セミナーが福岡で開催された。昨年より多くの先生方が受講してくださった。ありがとうございます。さて、今回も小言で始まる。ANJが主催するAMI公認セミナーの受講資格は広い。これには異論がある方もいるだろうが日本の代替医療の独特の形態があるので、それを考慮した上でのことと理解していただきたい。

今回のセミナーで42回になった。認定者も増えてきて喜ばしいことだが、認定を取得することがこのセミナーの目的ではなく、また、取得する先生方が認定書を額縁に入れて飾っておくものでもない。認定書を患者さんの利益になるように活かさなければならない。

どうやって活かす? 額縁に入れて待合室に飾っておいてもホコリをかぶって掃除が大変なだけだ。認定書を取得して誰が利益になる? 考えたことがる方はいるかな? 多くの先生方は自己満足で終わっているだろう。それもありかもしれない。

認定を取得している方は、もう一度振り返ってみてほしい。認定取得する際は、テキストを何度も読んだり、実技での下肢長検査を繰り返して一生懸命勉強したはずだ。また、臨床でも丁寧に繰り替えして身に付けたはずだ。その時の熱いものが認定を取得した瞬間にどこかに行っていまう。もう一度、勉強したときの気持をさがしてほしい。

受講生は、国内の医療資格やカイロ学位を持っている。いずれも基礎医学の教育は受けている。更に身体を触ることもできる。それぞれ基礎教育の受講時間に差はあるかもしれないが、臨床において大切なのは経験である。この経験も時間が関係するので一様に比べることはできないが、臨床経験を積んでいく再に、治療かという立場の人間がどの位置にいるかよく考えれば時間を多少に関わらず、質の高い経験ができる。

先日のセミナーもそうだが、最近のセミナーを見て感じたことは、資格や認定に胡座をかいている方が目立つ。セミナーに出て質問もしない。疑問もわかない。普段の臨床で疑問があったり、解らないことがあれば質問したり、疑問を晴らしたり、アドバイスを求めたり、他の先生の治療を盗み取ったりと貪欲になるはずだ。小生などいまだに臨床で悩んだり、わからないことが多い。

質問がでないということは、全て理解して臨床も完璧にこなしているということか? そんなことはありえない。是非セミナーに参加したときは質問したほうがいい。また、我々も質問を受けることで学ばさせてもらえる。わからないことは勉強する。

技術的なことでも同じである。知らず知らずのうちに癖がつき、なかにはLODやCPさえ間違っている認定者もいる。間違いに気付いていない。一年に一度の認定維持だけで受講している先生方に多い。一年に一度という事は、間違いを一年間は間違いに気づかないということである。

更に、追い打ちをかけるように認定更新で受講されている先生は、全てわかっているガのごとく、もう学ぶものはないと積極的に学ぶ意欲がなくただ単に二日も黙って参加している。そんな認定者の実技をチェックするとLODは間違っているは、CPは的外れで、おいおいホントかよ・・と、自分の目を疑いたくなる。このような先生はイエローカードである。次回はレッドカードにならぬよう気を引きしてほしい。

当然のごとく、初めて間もない先生や、認定者でも豆に受講している先生は質問、疑問をもち常に上を目指している。この気持をいつまでも持ち続けてほしい。AM臨床家としての向上心や患者さん目線の立ち位置をもう一度さがしてほしい。決して、失ってはいないはずである。もう一度、飾ってある認定書の入った額縁を外して裏をのぞいてみてほしい。忘れたものは入っている。

拳骨