2012年5月23日水曜日

身体との会話117・・・AMI公認AM大阪セミナー




第44回AMI公認AM大阪セミナーが20日と21日行われた。満席の受講生の参加があり熱い学びの中で終わった。この時期に沢山の受講生の参加で満席になるのは憂いしことでもあり、受講生の希望に応えられるような内容を提供する責任も感じる。

AMI公認セミナーはAMI社のプログラムを忠実に提供している。更に、受講生が何を求めているか、何を求められているか常にアンケートを参考に臨床という現場にあったものを提供していくことを心がけている。

参加する動機は様々であるが、熱い学び心は同じである。カイロプラクティックを構造的なイメージで捉えてAMI公認セミナーに参加すると、勝手が違ってくる。構造からアプローチとは違うので、どうしても比較してしまう。

自分の思考にインプットされた情報は整理されて刻まれている情報を信じることがエネルギーになりアウトプットされて行動につながる。この情報の整理は自身の経験や環境、思想が整理する。このことは信念や価値観を形成するうえで重要な部分である。

一度、形成された信念や価値観を変化させるのは、そうたやすく変えることはできない。それを変えることは自己否定にもなる。存在感を左右するものであもある。これは知識や学問でも同じである。一度教育されたものは自己を形成する核になる部分でもある。

この教育が信念や価値感を形成するが、価値観で冷静に見てみると何か気づくはずである。価値感と価値観は意識、無意識の違いでもあり、この対峙する「カチカ」を自問自答すると更に深い気づきが得られる。

この「カチカン」に境界線を引いてしまうと「分」を作ってしまう。この分は大切でもあり窮屈でもある。日本語には「分」に関わる言葉がある。「身分」「分をわきまえる」「分相応」「知足安分」「大義名分」・・この分はわれわれの業界にも言える。

同じ医療、身体の健康を扱うものでもそれぞれの専門分野がある。この分は文化の違いでも異なってくる。古くは江戸から蘭学と漢方学の分の違いもある。当時からいがみ合っていたようだ。こっちのほうが優れている、そっちが劣っている・・

純粋に健康をみるのであれば分け隔てなくお互いの垣根を取り払い協力してみていくのが理想である。どの業界も類似業種との関係を分をわきまえず一線を超えてズケズケ入って来ると感情が働き、抵抗するようになる。

セミナーに受講されている先生方もそれぞれのバックボーンがありその分野の専門家である。あえて患者さんの利益を考えて他種の技術を学ぼうと努力している姿は素晴らしい。この時の専門分野から一線を越えることは社会の役に立つことである。

分を越えることと、わきまえないことでは違いがある。分をわきまえて一線を超えて他種の分に入り込むのは大きな利益が生じる。なんといっても患者さんが大きな利益をえることになる。西洋医学の専門家、東洋医学の専門家、カイロプラクティックの専門家、鍼灸の専門家、柔整の専門家・・

分をわきまえて分を超えてくるが学ぶ謙虚さには差別はない。まして、学ぶ理由が患者さんの利益という志が同じであれば、何ら問題はない。


拳骨

0 件のコメント:

コメントを投稿