2012年4月26日木曜日

身体との会話115・・・ICC国際コーチング養成講座5



ICC国際コーチング養成講座はとりあえず終わった。コーチング養成講座を受けてから何が変化が出たか?これほどまでに価値観の変化や思考のクセに気づいたことはない。大げさかもしれないが人生感の居心地が良くなった。

小生の一番苦手とする人との関わり。その苦手なもので商売しているのだからお笑いものである。それ故手技療法という特殊な世界で技術を売り物にすることだから、勤め人の営業とはチョット違うので、人付き合いができない小生でもできるだろうと思いつつ30年が過ぎた。

手技療法ということで手技療法もいろいろなテクニックセミナー出て結構学んで、身につけた。技術屋と言うのは面白いもので、技術が身につくと結果が出る。そのことで治療が面白くなる。いつの間にか医療という世界観から機械的な技術になっていた。時には他の先生より上手くなろう、なんでも治せる。そんな思いまで芽吹いてきた。

技術が上達すればするほど治療は面白くなり、毎日の臨床が楽しい。結果も伴い手技療法の素晴らしいさや、これまでに人間のやることがいい結果が出るのか、自分でも驚くほどのものであった。なんで治るかななど正直解らないが、あるいはわかっていても推測の域ををでない。

自然治癒力、自然治癒力とわけのわからんことを唱えて、結果オーライであれば満足していた。この治ることに患者さん自身の「思考」が関与している事がわかった。わかったと言うより、実感した。更に、メディカルDrや生物学の賢威のある先生方の本にも同様のことが書かれている。

この実感できたという例は臨床において多々ある。小学生のオスグッドで動けないのが話を聞いてやることで歩けるようになったり、難治なしもやけもストレスを解放するだけで治ったりと・・この結果は、治療技術というよりかん自らの思考による「治し」であると実感できる。

ここまで来ると治療の面白さが倍増し、なんでも来い!みたいな臨床になる・・・が、しかし、時に患者さんと対していると治療は面白いのだが、なんとなく違和感があったり相性が合わなかったりと居心地が良くない時がある。結果が出るのでそのままであるがそのような患者さんを治療した後は疲れる。

「好きな仕事は長続きする」よく言われる。面白いから好きなのか、好きだから面白いのか・・何れにしても長続きする条件の一つになるだろうが、必ずしもそうとは言えないのも事実である。最近、自分がコーチングを受けて気づいたことは、患者さんと一緒にいて「居心地」はどうなのか?

「居心地」など考えたこともない。「居心地」などは考えることより感じることだ・・感覚で受け止めていたので考えることなど全く浮かばない。トレーナーの質問で、おや?っと思った。実際の臨床を振り返り、治療中の自分を客観的にみたら、治療中の顔がこわばり、一生懸命、ありとあらゆる技術で直している自分が見えた。

自分がこんなに緊張していたら患者さんも緊張している事が見えた。この緊張感がお互いの居心地を悪くしている事に気づいた。「居心地」など考えても見なかったが、あらためて見つめ直したら大切な事があらためて気づいた。

「居心地」の悪さは気づかないうちに、患者さんが合わない、結果が出ないと患者さんの原因にある・・など原因を相手に求めたりするようになる。「居心地」の悪さは作っているのは自己にあることに気づく大切である。

「居心地」の大切さは理解できたが、さて「居心地」を良くするにはどうしたものか?これも大きな課題である。一口にこれだ!と言い切れるものは現在のところ見つかっていない。複雑なエネルギーの波長が合わないのだろう。これを合わせる事が「居心地」を良くすることだろうと思う。

この「居心地」の改善度を評価することで、どれくらい「居心地』が改善したか確認することも大切である。その確認をどうして行うか?これもまた難しい。感覚で捉えることも重要だが、どれくらい改善したかを客観的に確認できることでゴールに向かって進んでいるか過程状況がわかる。

機会があったらセミナーなどで施術前後の評価に取り入れてみたい。


拳骨


0 件のコメント:

コメントを投稿