2011年5月30日月曜日

身体との会話76・・急性期の捻挫治療1

おおかたのカイロのオフィスには急性期の捻挫や骨折の患者はこないと思う。柔整などの看板をあげていれば話は別だが。当院は急性期の患者が訪れる。もちろん柔整の資格は持っているので法的に触れることはない。

もし、資格のないオフィスに訪れたらどうしたらいいのか? 例えば捻挫をしてすぐに来院し「先生のところで治療をしてほしい」と来た場合は? 診断権は無いので診断はできない。いくら患者が希望しても診断はできないので、その場で治療を行うまえに医師の診断、あるいはレントゲンなどの検査はやっておくべきだろう。

その上で治療を行う。さらに、この際の治療は「捻挫の治療」ではないことを理解する。ここが大切なポイントである。いくつかの国家医療資格以外は外傷の治療を行うことはできない。よって診断名に対する治療はできないということである。このことは患者とのコミニュケーションをはかり同意を得ることが大切である。のちの信頼関係につながる。

「捻挫」の治療を行わないで何を治療するのか? 患者は捻挫を早く直して試合に出たいから、捻挫を治してもらいたいのである。しかし、資格の無い治療家は治療はできない。ここで施術者が理解することは「捻挫」の治療ではなく「機能障害」の改善である。

捻挫を病理的に見ると、靭帯の部分断裂である。その度合によって手術、固定などの外科的な処置が施される。靭帯の損傷はある程度の時間が必要である。損傷した靭帯の修復はその人の自然治癒力の能力によって早くも、遅くにもなる。そこで思い出してほしい。

手技療法の多くの謳い文句は「自然治癒力」・・聞いたことがあるはずである。既にホームページ等で謳っている先生方もいるはずである。その自然治癒力のメカニズムを知っているか知らないかは別として。このことから靭帯損傷でも早期回復は外科的な治療以外でも可能であることが予測できる。予測というより、既に臨床ではその効果は体験済みであるはずである。

さて、捻挫をするとその痛みで情動的にも影響する。このことは神経学的に痛みの経路の違いで、刺激(外力)が加わった瞬間の痛みと、その後にじわじわ訪れる痛みとは別ものである。このことはセミナーでも話をした。寝ていない方はある程度理解したと思う。

よって、痛みは早期に取り除く、あるいは少しでも軽減することが必須である。のちのちの予後に影響する。そこで手技療法がどれだけ痛みを軽減できるかが問題である。「捻挫」という病理だけ見ると、特に急性の場合は安静が必須と考える。「安静=固定」これもか違いではない。場合によっては必要な処置である。捻挫の度合いによる。

「捻挫」を損傷の程度で3度くらいに分けている。通常、我々が扱える程度は2度くらい迄である。3度くらいになると手術の適応になることもある。この場合は捻挫というより靭帯断裂である。この2度程度までの急性期の捻挫をカイロの適応として治療を行って早期回復つなげるか現在治療中の症例をあげて、次回から検証してみる。

拳骨

0 件のコメント:

コメントを投稿