2011年7月27日水曜日

身体との会話89・・・慢性期のオスグッド症2


治療の基本である。患部のみを見るのではなくて、全体を見て患部を見る。これが治療の基本である。この形で治療を進めていけばさほど難しくない。慢性期のオスグッド症を見るときに、痛みという症状をみたり、骨隆起のある患部を見るとそこを何とかしなければならないとみてしまう。

どうして骨隆起が起きるのか、痛みが出るのか? そこを全体論的に見ていくことから始まる。全体論でみないで痛みのある部位、変形した部位を何とかしようと対処療法的に進めていくと、一時はいいかもしれないが、再発するといったダラダラ治療になる。

オスグッドの発症メカニズムは、いろいろ言われているが、成長段階の子供が骨の成長に軟部組織が追いつかず炎症を起こして痛みが出る。あるいは、成長段階でスポーツを過剰に行い、膝の軟骨が筋肉に引っ張られて軟骨がはがされるから。

力学的な発症メカニズムとしては考えられないわけでは無いが、成長痛にはむりがあると思う。成長痛に結びつけると成長段階の子供たちは全員がならなければならなくなってしまう。過剰な運動?これも一理はあるだろう。

しかし、これも発症の引き金にはなるが、決定的ではないと思う。オスグッド症を始め膝の障害は圧倒的に左側が多い。臨床されている先生は統計をとって見るといい。スポーツをやるやらないにかかわらず膝障害は左が多い。

高齢者の膝痛も左が多い。スポーツ活動で痛める膝も左が多い。過剰な運動であれば、右利きの人が多いはずである。当然、利き足も右になり左右の足の活動能力を比較すると右足の活動能力が多いはずである。その分右足の筋肉の活動能力も高くなっているはずである。

過剰な運動であれば、右足の活動能力が高くなる右足の膝が痛くならなければつじつまが合わない。しかし、臨床的に見ても左足の膝の障害が多い。臨床的な事実と理屈が合わないことをどうやっても説明がつかない。矛盾が出る。

この矛盾を全体論で見ていくと、なんとなく解決できる。もちろん科学的な検証は無いが臨床的なもので、その推測のもとで治療を進めていくと解決する。解決することは推測が全くの当てずっぽでも無いということである。

拳骨

0 件のコメント:

コメントを投稿